【サロン経営者は“not only but also”を意識する!】②スタッフ教育にも活用◎

音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜


【サロン経営者・オーナーまた店舗責任者の皆さんへ】

このブログは、現場経験と指導を通して検証してきた【実践型の経営術】をお伝えしています。


*****************************************


こんにちわ。キズカス カンパニーの加藤です。



今回は…

『【サロン経営者は“not only but also”を意識する!】②スタッフ教育にも活用◎』


と題してお送りいたします。



前回からの続きです!




言葉の選び方次第で、スタッフのやる気やその後の結果は、大きく変わります。




これは、新人でも、店長レベルのスタッフに対しても


同じように使うことができます。




スタッフにとって、経営者からされて嫌なことを

3つ挙げるとすれば・・・



①会話や提案を拒絶されること。


②仕事で無視されること


③スタッフ間で対応に格差(私より、○○さんをひいきしているなど・・)があること



そこで“not only【A】 but also【B】”を活用すると・・・



①の場合・・・


いつも拒絶するのではなく、3回に一回は聞き入れてみる


②の場合・・・


無視するのではなく、他のスタッフ経由で想いを伝える


③の場合・・・


Aさんだけに偏らず、Bさんも交えてみる





スタッフさんが、経営者やオーナーに質問したり、提案することって


皆さんが思っているよりも“かなりハードルが高いん”です。





そんな気持ちを汲んであげるとスタッフさんとのコミュニケーションも


徐々に円滑になってきます。



コミュニケーションが上手く取れていないと


感じているオーナーさん。



日々、意識していくと、スタッフさんの動きや会話の質が


上がってくるはずです!




今までのやり方を突き通すのではなく、


新しい言葉の使い方もまた勉強して欲しい・・・ かな?