【20年続くサロンづくり】③勉強する人ほど、新しい考えを取り入れ過ぎて方向性が見えなくなる!?


【サロン経営者・オーナーまた店舗責任者の皆さんへ】
このブログは、現場経験と指導を通して検証してきた【実践型の経営術】をお伝えしています。
*****************************************
今日は・・・
『【20年続くサロンづくり】
③勉強する人ほど、新しい考えを取り入れ過ぎて方向性が見えなくなる!?』
と題してお送りいたします。
前回からの続きです!
ではセミナーに参加するのがいけないことなのか?
断言はいたしません!
しかし、サロン数だけ、経営者さんがいらっしゃいます。
それぞれの方々にあった、得意な分野があるはずです。
○サロンの経営や人材を活かすのは苦手だけど、施術に自信がある!
逆に・・・
○施術は、苦手なんだけど、経営や人材の活かし方は得意!
という経営者さんもいらっしゃいます。
施術が得意な方ですと・・・
施術に関する内容には反応しますが、
経営に関することは、無意識に耳に入っていかない!
ということが多々あります。
人間は、自分にとって興味のない(関心のないこと)については、
無意識に拒絶するという傾向にあると言われます。
中には、このような方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「お客様がたくさん来れば、経営が苦手でも、数字(売上)が出るからOK」
こんなに楽観的に考えらたら、ある意味うらやましいです(笑)
しかし、経営を長く続けるためには・・・
“良い時期ではなく、悪い(売上が落ち込んだ)時期に
どれだけ改善・修正を続けることができたか”
なんです!
集客(売上)が出来ないから・・・ブログを改善する。
もちろんそれもOKかも知れません。
しかし、ブログを改善する前に、
まずは・・・
“お客様にサロンの魅力を感じていただける
雰囲気づくりやメニューから見直してみる”
ことにも着手していただきたいと思います。
勉強する人ほど・・・
新しい考えを取り入れ過ぎ、
“方向性がメチャクチャなサロン”
が出来上がってしまいます。
こうなってしまったら・・・
もう私の実力では無理です!
他のコンサルさんにお願してください。
なぜなら・・・
色々取り入れ過ぎて、
どれも切り離せない状況と
せっかく取り入れたのに~という
経営者さんの思考を変えるには、
かなり時間がかかるからです。
サロン経営も定期的に体質改善が必要なんです
続きは次回に・・・
0コメント