②マーケティングをどのように売り上げに結び付けるか?【地域開発と地域性を理解する】
【
いつもご覧いただきありがとうございます
【サロン経営者・オーナーまた店舗責任者の皆さんへ】
このブログは・・・
【サロン経営を始めて3年以上の経営者】
【スタッフ数2名以上のサロン経営者】に向けて
現場経験と指導を通して検証してきた
【実践型のサロン経営術】をお伝えしています。
************************************
こんにちわ。
キズカスカンパニーの加藤圭です。
今日は・・・
『マーケティングをどのように売り上げに結び付けるか?』
と題してお送りいたします。
前回、新宿駅を例に挙げましたが、
南口に「新宿フラッグス」(GAPなどが入っているビル)が
できた時。
同時に南口構内が改装され
ルミネ2が出来て、
さらに人の流れが変わりました。
「バスタ新宿」さらに
あすオープンの「NEWoMan」(NEW+WOMAN=ニューマン)
完全に女性ターゲットですね。
高島屋が出来た時、
来店数が予想より
低かったですが(笑)
バス利用客を想定した
「お弁当」なども
増えるのではないでしょうか?
※雨にも濡れませんし・・・
新宿ばかりでは
面白くありませんので・・・
常に全国各地で
再開発は、行われています。
そこで、地域性について
少し書きたいと思います。
サロン経営とは
まったく関係ない?
でも売れない理由は、
立地が原因ということも
ありますから・・・
といっている私のような
コンサルタントには
商圏がありません。
そのため・・・
いつどこからご依頼があっても
対応できるよう
情報収集は欠かせません。
もちろん依頼がなければ
無駄な時間と労力ですが、
準備をしておくことが
大事だと思っています。
まあこのような感じですから
ご依頼をいただくと
さらに徹底的に調べます。
クライアントさんによっては、
評判の良い歯医者や
人気のレストランなど
私のほうが、ホットな情報を
持っていることもあります(笑)
皆さんの住む街でも・・・
古くから街に住んでいる方が多いエリア(旧市街地)
新しく外から入ってきた方が
多く住んでいるエリア(新興住宅地など)
大きく分けてこの2つのエリアに
別れている思います。
新参者が、昔からあるエリアに
お店などを出店する場合、
地域性(市民性)を
しっかり理解していないと
大失敗することさえあります。
なぜ失敗してしまうか?
それは・・・
地域の方としっかり
コミュニケーションを
とっていないから。
別に自分のお店なんだから
近隣の方なんて関係ない?
イヤイヤ~ その考え「最悪」です。
都内や大都市圏では、
近隣へのあいさつなしでもOKですが、
地方都市であれば、
近隣への日々の挨拶はもちろん、
地域の行事に参加しないと
排他的な扱いを受けることさえ
あるからです。
そうそう!
昔そんな扱いを受けた!と思った方。
向こう三軒両隣です(死語ですね?)
ですから、新規の出店は
もちろん移転の場合でも
慎重に調べたうえで、
ご提案をさせていただいております。
私が、トライアル訪問コンサルで伺った時。
5~6時間。
実際に自分の足で
街を歩き回るのは
こういった“地域性”を
理解した上で、
的確な提案するためでもあります。
今どきのコンサルタントさんは
こういった“地味な仕事”は
一切やらない方が多いですね!
(私は古い人間ですので・・・)
ということで続きは次回に!


【サロン経営者・オーナーまた店舗責任者の皆さんへ】
このブログは・・・
【サロン経営を始めて3年以上の経営者】
【スタッフ数2名以上のサロン経営者】に向けて
現場経験と指導を通して検証してきた
【実践型のサロン経営術】をお伝えしています。
************************************
こんにちわ。
キズカスカンパニーの加藤圭です。
今日は・・・
『マーケティングをどのように売り上げに結び付けるか?』
と題してお送りいたします。
前回、新宿駅を例に挙げましたが、
南口に「新宿フラッグス」(GAPなどが入っているビル)が
できた時。
同時に南口構内が改装され
ルミネ2が出来て、
さらに人の流れが変わりました。
「バスタ新宿」さらに
あすオープンの「NEWoMan」(NEW+WOMAN=ニューマン)
完全に女性ターゲットですね。
高島屋が出来た時、
来店数が予想より
低かったですが(笑)
バス利用客を想定した
「お弁当」なども
増えるのではないでしょうか?
※雨にも濡れませんし・・・
新宿ばかりでは
面白くありませんので・・・
常に全国各地で
再開発は、行われています。
そこで、地域性について
少し書きたいと思います。
サロン経営とは
まったく関係ない?
でも売れない理由は、
立地が原因ということも
ありますから・・・
といっている私のような
コンサルタントには
商圏がありません。
そのため・・・
いつどこからご依頼があっても
対応できるよう
情報収集は欠かせません。
もちろん依頼がなければ
無駄な時間と労力ですが、
準備をしておくことが
大事だと思っています。
まあこのような感じですから
ご依頼をいただくと
さらに徹底的に調べます。
クライアントさんによっては、
評判の良い歯医者や
人気のレストランなど
私のほうが、ホットな情報を
持っていることもあります(笑)
皆さんの住む街でも・・・
古くから街に住んでいる方が多いエリア(旧市街地)
新しく外から入ってきた方が
多く住んでいるエリア(新興住宅地など)
大きく分けてこの2つのエリアに
別れている思います。
新参者が、昔からあるエリアに
お店などを出店する場合、
地域性(市民性)を
しっかり理解していないと
大失敗することさえあります。
なぜ失敗してしまうか?
それは・・・
地域の方としっかり
コミュニケーションを
とっていないから。
別に自分のお店なんだから
近隣の方なんて関係ない?
イヤイヤ~ その考え「最悪」です。
都内や大都市圏では、
近隣へのあいさつなしでもOKですが、
地方都市であれば、
近隣への日々の挨拶はもちろん、
地域の行事に参加しないと
排他的な扱いを受けることさえ
あるからです。
そうそう!
昔そんな扱いを受けた!と思った方。
向こう三軒両隣です(死語ですね?)
ですから、新規の出店は
もちろん移転の場合でも
慎重に調べたうえで、
ご提案をさせていただいております。
私が、トライアル訪問コンサルで伺った時。
5~6時間。
実際に自分の足で
街を歩き回るのは
こういった“地域性”を
理解した上で、
的確な提案するためでもあります。
今どきのコンサルタントさんは
こういった“地味な仕事”は
一切やらない方が多いですね!
(私は古い人間ですので・・・)
ということで続きは次回に!
************************************
都内の一等地にある店舗さんから
人口3万人の地域にある店舗さんまで
全国各地のお店へ直接訪問&指導を
行っております。
※高額商品の紹介など一切行いません。
【経営指導に特化したコンサルティング会社です】
■エステサロン経営コンサルタントホームページ
http://www.seikou-salon.com/
0コメント