【サロン経営者の方向性】技術者として第一線に立つか?経営者としてマネジメントに専念するか?

音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜


【サロン経営者・オーナーまた店舗責任者の皆さんへ】

このブログは、現場経験と指導を通して検証してきた【実践型の経営術】をお伝えしています。


*****************************************


こんにちわ。キズカス カンパニーの加藤です。


夏バテどころか、食欲が止まらないんです。


頭を使う仕事をしているので、仕方ないです汗



今回は…


『【サロン経営者の方向性】


技術者として第一線に立つか?経営者としてマネジメントに専念するか?』



と題してお送りいたします。




コンサルタントとして、特にサロン経営者の方と


接してきた中で、いつも感じることです。




技術者として、第一線でお客様に接し続けるの経営者


それれとは反対に・・・


第一線の仕事は、スタッフに任せ、マネージメント(経営と人事管理)に専念する経営者




どちらも正解です。




前者は、技術者=職人ですので、思考を180度変えない限り、スタッフは育ちません。


その理由は・・・


サロンワークを経営者と100%同じレベルを求めるから


です。



スタッフに100%同じレベルを求め続ける経営者であるならば、


1つのサロンの中で、売上をキープすることだけに注力していただき、


安定経営に徹していただくのが一番良いと思います。




では、後者の場合。


スタッフさんにサロンを任せることができるということは


“何か問題が起きても、すべて自分が背負う”


という思考を持っているため、誰に任せるか?


そのジャッジに対して、慎重かつ一人一人に気を配ることができます。



スタッフさんは、任せられている責任感(また達成感)を感じることができ


自然と育っていきますので、次のお店をオープンさせる準備をしないと、


せっかく育ててきた人材が流出してしまう問題が出てきます。




技術者として経営をするのであれば・・・


スタッフさんには、施術以外の“接客や顧客フォローだけ”を


やっていただくために採用されればよいと思います。



名選手は、名選手を育てられないとのと同じだからです。




経営者として経営に専念するのであれば・・・



サロンワークの90%は、スタッフに任せ、


サロンワークは特別なお客様への施術時(10%)にとどめ


スタッフの勉強会や顧客フォローに集中していただくことで


安定経営が達成できます。






いちいち仕事に口をはさんでくる、部長さんや課長さんのようになるか?



問題が出た時(出ないためのフォロー)に徹する側になるか?




ご自身が第一線に立ち続けるのであれば・・・


施術ができなくても、フォロー業務だけをやってくれる人を採用する。


経営(今後の展開を広げていく)に徹していくのであれば・・・


第一線に立って、サロンを守ってくれる人を採用する



経営の方向性は、人材の採用にもイコールとなります!