【失敗しない経営コンサルタントの選び方】⑤どちらが必要? 学問的な知識?それとも実践的な手法?

音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜


【サロン経営者・オーナーまた店舗責任者の皆さんへ】

このブログは、現場経験と指導を通して検証してきた【実践型の経営術】をお伝えしています。


■アメンバーへの申請については、コチラをお読みください■


*****************************************



今日は・・・

『【失敗しないコンサルタントの選び方】

⑤どちらが必要? 学問的な知識?それとも実践的な手法?』



と題してお送りいたします。



先日、コンサルタントとセミナー(アドバイザー)の違いについて書きました。



セミナーは・・・


“学問的な知識を教えてくれます”





講師が同じ人であれば、ほぼ同じ内容の話を


全国どこに行っても聞くことができます。



(あるプロ講師さんは、内容だけでなく、時間もピッタリです ←本当に凄いと思います)




経営コンサルタントの中にも・・・


“全国どのサロンにいっても、同じ指導する人”


もいらっしゃいます。




このようなコンサルタントさんからは・・・


“知識を中心に指導”


していただけます。



○マズローの欲求5段階説


○4P&4C理論


○AIDMA(アイドマ) ・・・




経営理論とは・・・ 学問的な知識




経営者に限らず、経営幹部にも多くの知識は


持っていていも、それをかみ砕いて、スタッフさんに教え


経営に活かしている人を私は知りません。


*活かしている経営者さんがいたら、ゴメンナサイ!





私は、現場に足を運び、お店の状況を肌で感じるタイプの


コンサルタントですので、いつも意識していることは・・・


“現場の人間が、即実行できることを伝える”


ことだと思っています。



経営理論を熱く語ることは、ほとんどありません。




その理由は・・・



経営者さんから、理論(知識)をスタッフさんに教えても、


それをどう活かしたら良いのか、本人達が理解できないからです。





理解できないものを、時間をかけて教えても、


意味がないと思っています。




皆さんも日本史の試験のために、


一生懸命暗記をされたことはありませんか?



645年は?  大化の改新


794年は?  平安京遷都



これは、学問的知識。




お客様との会話の中で、即答できた時は、ちょっと自慢ができますね!



しかし、これを仕事に活かす機会は、ほとんどないと思います。




日々の仕事の中で活かせることは・・・


“即、実践で使える知識”



ではないでしょか?




コンサルタント選びの、ひとつの知識として・・・(笑)