【サロンのスタッフ教育】②「モンテッソーリ教育法」に共通する部分がたくさんある

音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜


【サロン経営者・オーナーまた店舗責任者の皆さんへ】

このブログは、現場経験と指導を通して検証してきた【実践型の仕事術】をお伝えしています。


*****************************************


こんにちわ。エステサロン経営 成功請負人の加藤です。



今回は...


『スタッフ教育は「モンテッソーリ教育法」に共通する部分がたくさんある②』


と題してお送りいたします。



昨年末に書いた記事の続きです。



前回の記事はコチラをご覧くださいませ。





「敏感期」と呼ばれる感受性が豊かになる時期があることは


前回の記事で記載したとおりです。




これを上手く活用するのに最適なの時期とは...


“新しく従業員を採用した時”です。




私はよく「新しいスポンジ」と表現します。



新しい状態の時(自店舗についてまったく知らない時期)に、


良いものを吸収させることが、とても大切です。





仕事の中で“本人が興味を持っていること”や

“他の事に比べ、特に集中してやっていること”


をチェックしてあげることです。




そして、リラックスしている休憩時間などに


「○○さん。□□するの好きなの?」


と声を掛けてみてください。




相手から...


「はい、そうなんです! ずっとやってみたかったんです!」


という答えが返ってきたら、


しばらくは、その仕事を任せてみることです。




モンテッソーリ教育のポイントでもある...


無理に薦めたり、強要(強制)しないこと


を引き出すためには、日頃の仕事のやり方をチェックしてながら


好きなことを“得意なこと”にしてあげることで、


まず第一段階として...


“やりがい・達成感”



それに加え、第二段階として


仕事を与えられたことによる...


“責任感”


も同時に与えることができます。





モンテッソーリ教育の考えは、


元々障害を持った子供向けのものですが、


相手が上手く言葉で表現できない(または本音を聞きづらい)場合などに、


とても効果のある指導方法だと思います。