■ブログを読めば「リアルな話なのか?」「作り話(他人の転記)なのか?」判断できませんか?
【
いつもご覧いただきありがとうございます
【サロン経営者・オーナーまた店舗責任者の皆さんへ】
このブログは・・・
【サロン経営を始めて3年以上の経営者】
【スタッフ数2名以上のサロン経営者】に向けて
現場経験と指導を通して検証してきた
【実践型のサロン経営術】をお伝えしています。
************************************
こんにちわ。
キズカスカンパニーの加藤圭です。
アメンバーに申請いただ際、
「お願い事」を書いております。
必ず読んでください。
ということで
今日は・・・
『ブログを読めば「リアルな話なのか?」「作り話(他人の転記)なのか?」判断できませんか?』
と題してお送りいたします。
先日、経営コンサルタントで
コメンテーターの“ショーンKさん”の
経歴詐称のニュースがありました。
ショーンさんが、
パーソナリティをしている
「MAKE IT 21」という
ラジオ番組が好きで
良く聞いていて、
世界情勢から最新のトレンドまで
幅広い見識をお持ちの方で
凄いと思っていたのですが・・・
なぜ詐称しなければいけなかったのか?
私は、勉強が大嫌いだったため
おバカさんですので、
学歴を詐称しても
「すぐにバレる」と思います
政治家さんでも、
学歴や経歴を詐称する方が
たまにいらっしゃいますね!
頭の良い人やブライドの高い人は
“学歴や経歴で武装する”
という考える方が多いですね!
経営に関しても同じです。
まだ会社を設立していないのに・・・
「株式会社○○ 代表取締役」
とホームページを出していたり
※こういう人は、会社名がコロコロ変わるのですぐに気づくと思います。
またコンサルタントの中には
起業して2年なのに・・・
「1000社のクライアント実績」
なんて平気で書いちゃう人も。
これを信じて、仕事を依頼した人がいれば
立派な詐欺(犯罪)なんですけどね!
これは、ブログも同じ。
見分け方のポイントは・・・
言葉の中に“(実務)経験”と“感情”が入っているか?
です。
アフィリ系のブログや
広告文を抜粋しただけの記事には
感情が一切入っていないですよね?
実際に自分が体験(体感)して
いないことは、
“嘘”
しか書けませんよね?
1度嘘を書けば・・・
嘘の上塗りをし続けるしかありません。
こんなことを書いていますが、
私も、嘘をつきます。
相談のお電話をいただいても、
私ではもう手の施しようがないと
感じる会社さんであれば・・・
「私では、仕事は受けられませんが、
皆さんで頑張ってください!」
とお話することだってあります。
相手の気持ちを思って
言葉を発しますが、
“良い嘘”であっても
そこに助けられるだけの
感情はありません。
皆さんも他の方のブログでも
しっかり実績を作っている方は・・・
「実際の業務で起きたこと」
「今、経験をしていること」
「今、思って(構想して)いること」
など“リアル(タイム)”に
更新されていますね。
また、そういう方は
過去の自分と今の自分を比較し、
反省されていたりするので、
読んでいると・・・
「あ~この人は信用できるな~」
と私は感じます。
頭の良い人なら、
いくらでも“作り話(嘘)”を
書くことができると思います。
※ある意味、うらやましいです。
コンサルタントを選ぶ時でも、
ブログを読まれれば・・・
「この人は、得意を得意としている人なのか?」
「この人は、○○が苦手なのか?」
「どんなタイプ(性格)の人と一緒にすることが好きな人なのか?」
しっかり読み込めば
見えてくると思います。
弊社にも・・・
「いつもブログを読んでいます!」
とお電話をいただくことも多くなり、
嬉しい反面・・・
なぜ私の専門外の相談をされるのかな?
というケースもあります。
ちなみに・・・
私の専門分野は、狭いです。
しかし、得意な分野は狭い分
深いところまで、
掘り探ってきました。
このブログでは・・・
■戦略の練り方
(ゴールを決めて、スケジュールを作成すること)
■戦術を考え方と実行方法
(戦略をどのようにして実行するか?)
■人の育て方
(スタッフさんの機微を感じ、戦力として育てていくか?)
■これから先。また時代の流れ【想定と予想】
を書くことが多いと思います。
私の考えや本音を
ダイレクトに書いているため、
好き・嫌いが、
はっきり分かれると思います。
ですので・・・
“自立した女性起業家をたくさん輩出したい!”
という美辞麗句を並べた、
万人受けするブログではなく
「本気で、10年・20年
サロン経営を続けていきたい経営者さん」
に向けて、毎回、現実に
向き合っていただくような
厳しいことばかりになっております
自分のブログ以外で
たまにクライアントさんの
ブログを更新させて
いただくことがあります。
私が訪問した際に見た
“リアル”
をアップさせていただたくため、
嘘はありませんが、
チョイスしているワードが
昭和人で古いため、
修正の指示をいただきますが
※ごめんなさい。
皆さんも他のサロンのブログや
コンサルタントのブログを
このような目線で
チェックしてみてください。
相手の実力が、
はっきり見えてくると思います。
では加藤の実力はどうなのか?
8年目の駆け出しの
経営コンサルタントです!
長文になってしまいました。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。


【サロン経営者・オーナーまた店舗責任者の皆さんへ】
このブログは・・・
【サロン経営を始めて3年以上の経営者】
【スタッフ数2名以上のサロン経営者】に向けて
現場経験と指導を通して検証してきた
【実践型のサロン経営術】をお伝えしています。
************************************
こんにちわ。
キズカスカンパニーの加藤圭です。
アメンバーに申請いただ際、
「お願い事」を書いております。
必ず読んでください。
ということで
今日は・・・
『ブログを読めば「リアルな話なのか?」「作り話(他人の転記)なのか?」判断できませんか?』
と題してお送りいたします。
先日、経営コンサルタントで
コメンテーターの“ショーンKさん”の
経歴詐称のニュースがありました。
ショーンさんが、
パーソナリティをしている
「MAKE IT 21」という
ラジオ番組が好きで
良く聞いていて、
世界情勢から最新のトレンドまで
幅広い見識をお持ちの方で
凄いと思っていたのですが・・・
なぜ詐称しなければいけなかったのか?
私は、勉強が大嫌いだったため
おバカさんですので、
学歴を詐称しても
「すぐにバレる」と思います

政治家さんでも、
学歴や経歴を詐称する方が
たまにいらっしゃいますね!
頭の良い人やブライドの高い人は
“学歴や経歴で武装する”
という考える方が多いですね!
経営に関しても同じです。
まだ会社を設立していないのに・・・
「株式会社○○ 代表取締役」
とホームページを出していたり
※こういう人は、会社名がコロコロ変わるのですぐに気づくと思います。
またコンサルタントの中には
起業して2年なのに・・・
「1000社のクライアント実績」
なんて平気で書いちゃう人も。
これを信じて、仕事を依頼した人がいれば
立派な詐欺(犯罪)なんですけどね!
これは、ブログも同じ。
見分け方のポイントは・・・
言葉の中に“(実務)経験”と“感情”が入っているか?
です。
アフィリ系のブログや
広告文を抜粋しただけの記事には
感情が一切入っていないですよね?
実際に自分が体験(体感)して
いないことは、
“嘘”
しか書けませんよね?
1度嘘を書けば・・・
嘘の上塗りをし続けるしかありません。
こんなことを書いていますが、
私も、嘘をつきます。
相談のお電話をいただいても、
私ではもう手の施しようがないと
感じる会社さんであれば・・・
「私では、仕事は受けられませんが、
皆さんで頑張ってください!」
とお話することだってあります。
相手の気持ちを思って
言葉を発しますが、
“良い嘘”であっても
そこに助けられるだけの
感情はありません。
皆さんも他の方のブログでも
しっかり実績を作っている方は・・・
「実際の業務で起きたこと」
「今、経験をしていること」
「今、思って(構想して)いること」
など“リアル(タイム)”に
更新されていますね。
また、そういう方は
過去の自分と今の自分を比較し、
反省されていたりするので、
読んでいると・・・
「あ~この人は信用できるな~」
と私は感じます。
頭の良い人なら、
いくらでも“作り話(嘘)”を
書くことができると思います。
※ある意味、うらやましいです。
コンサルタントを選ぶ時でも、
ブログを読まれれば・・・
「この人は、得意を得意としている人なのか?」
「この人は、○○が苦手なのか?」
「どんなタイプ(性格)の人と一緒にすることが好きな人なのか?」
しっかり読み込めば
見えてくると思います。
弊社にも・・・
「いつもブログを読んでいます!」
とお電話をいただくことも多くなり、
嬉しい反面・・・
なぜ私の専門外の相談をされるのかな?
というケースもあります。
ちなみに・・・
私の専門分野は、狭いです。
しかし、得意な分野は狭い分
深いところまで、
掘り探ってきました。
このブログでは・・・
■戦略の練り方
(ゴールを決めて、スケジュールを作成すること)
■戦術を考え方と実行方法
(戦略をどのようにして実行するか?)
■人の育て方
(スタッフさんの機微を感じ、戦力として育てていくか?)
■これから先。また時代の流れ【想定と予想】
を書くことが多いと思います。
私の考えや本音を
ダイレクトに書いているため、
好き・嫌いが、
はっきり分かれると思います。
ですので・・・
“自立した女性起業家をたくさん輩出したい!”
という美辞麗句を並べた、
万人受けするブログではなく
「本気で、10年・20年
サロン経営を続けていきたい経営者さん」
に向けて、毎回、現実に
向き合っていただくような
厳しいことばかりになっております

自分のブログ以外で
たまにクライアントさんの
ブログを更新させて
いただくことがあります。
私が訪問した際に見た
“リアル”
をアップさせていただたくため、
嘘はありませんが、
チョイスしているワードが
昭和人で古いため、
修正の指示をいただきますが

※ごめんなさい。
皆さんも他のサロンのブログや
コンサルタントのブログを
このような目線で
チェックしてみてください。
相手の実力が、
はっきり見えてくると思います。
では加藤の実力はどうなのか?
8年目の駆け出しの
経営コンサルタントです!
長文になってしまいました。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
************************************
都内の一等地にある店舗さんから
人口3万人の地域にある店舗さんまで
全国各地のお店へ直接訪問&指導を
行っております。
※高額商品の紹介など一切行いません。
【経営指導に特化したコンサルティング会社です】
■エステサロン経営コンサルタントホームページ
http://www.seikou-salon.com/
0コメント