■知名度が上がると「追う経営」から「追われる経営」に変わる【エステサロン経営コンサルタント】


【サロン経営者・オーナーまた店舗責任者の皆さんへ】
このブログでは・・・
【サロン経営を始めて3年以上の経営者】
【スタッフ数2名以上のサロン経営者】に向けて
現場経験と指導を通して検証してきた
【実践型のサロン経営術】をお伝えしています。
************************************
キズカスカンパニーの加藤敬です。
今日は・・・
『知名度が上がると「追う経営」から「追われる経営」に変わる』
と題してお送りいたします。
前回からの続きです。
「損得より、善悪を考えよう」
というお話の前に
集客に成功し、
知名度が上がると
どうなるか?
■集客が上手くいく→知名度が上がる。
■知名度が上がる → 今までと違ったお客様が集まってくる。
■お店が希望しない層のお客様が入ってくる → 顧客が離れる
これはレストランで
よくあるパターンです。
皆さんはこんな経験を
したことはありませんか?
“他人にはあまり教えてくない
お気に入りのレストラン”
そのお店がメディアに
取り上げられ、
どんどん人気が出てきて、
昔はマナーの良いお客様が
多かったのに、
お店でのマナーも乱れてきて・・・
「以前は、静かで落ち着いて食事ができたのに・・・」
「昔は予約しなくても入れたのに、今では・・・」
と人気が出てきたことは
嬉しいことですが、
今までみたいに
食事を楽しめなくなってしまった。
このようにして常連さんが
お店から離れていく。
人気(知名度)が出てくると
必ずと言っていいほど、
この現象が起きます。
歌手やバンドなども同様です。
好きだったバンドなのに
人気が出てきたことで
音楽性が変わってしまって、
嫌いになってしまった。
このようなパターンを
店舗経営の中で
見てきいたため、
新規のお客様の入り口と
顧客への対応の住み分けを
クライアントさんに
いつもお願いをしております。
集客が出来て嬉しい反面
新たな問題に対しての
準備をする必要が
出てきます。
レストラン番付の「ミシェラン」
今年、世界で初めてラーメン屋さんが
星をいただきました。
「Japanese Soba Noodles 蔦」
その2号店である『蔦の葉(ツタノハ)』さん。
あまりの人気と混雑、また人手不足。
そしてご近所からの
苦情などがあったそうです。
※休業の理由についてはこちら(出典:なりなりドットコムより)
集客をしながら、
技術を見直し、
経営を見直す。
「集客が先か?技術が先か?
それとも経営の方向性が先か?」
どれも優先順位が
高いことですし、
この3つをバランスよく
キープすることが
経営者にとって
とても大切なことです。
ということで・・・
次回に続きます!
0コメント